絶対合格の家庭教師

家庭教師Geniusでは、生徒の長所をしっかりと褒めて伸ばします。ただし、むやみに持ち上げることはしません。「学ぶことを心から楽しみ、続けてほしい」。私たちは生徒の“今”だけを見るのではなく、その先の未来を見据えながら、前向きに努力できる「心の土台」を育てることを大切にしています。



《記載》
❶Geniusで頑張れる理由
❷褒めることへの効果
❸楽しませることへの効果
❹将来も見据えて
❺褒めるべきタイミング
❻タイプ別『魔法の言葉』
❼心理学的実験


❶Geniusで頑張れる理由

私たちは、努力した過程をしっかり褒めることで、結果がうまくいかなくても「もう一度やろう!」という前向きな心を育てます。今の成績を責めるより、その先を見据えて頑張れる心が大切です。褒めることが生徒を前へ進ませる原動力なのです。


❷褒めることへの効果


Geniusは、褒めることで「挑戦する精神」を育てます。


❸楽しませることへの効果

毎授業、問題が解けたり宿題をこなしたりするたびに「褒めほめシャワー」を浴びせ、頑張る自分を好きになってもらいます。そうすることで、「やらされる勉強」から「自分でやる勉強」へと意識を変えていくのです。



❹将来も見据えて

褒めることで今ある才能をさらに伸ばし、やがて夢を諦めずに努力できる強い心を育てます。私たちは「志望校に合格した」だけでは終わらせません。――その先の将来も見据えます。


❺褒めるべきタイミング

成果や結果を出した時に「直ぐ」がポイントです。


❻「心を動かす言葉」

声の掛け方は子どもごとに異なり、すべてに等しく届く言葉は少ないもの。だからこそ、その子の価値観や行動を知る大切さが生まれます。

「上の子が成功したから下の子も同じ方法」という考えはお勧めしません。人は十人十色で、一人ひとり見極めて声掛けを変えることが大切です。子どもの強み・弱みを理解し、周りが適切に働きかければ、ほとんどの子どもは確実に成長できます。


❼心理学的実験

子どもを叱るべきか、褒めるべきか

子育てでは、叱るより褒めるほうが「やる気」と「粘り強さ」を引き出すと、多くの研究が示しています。エンハンシング効果

テストによる実験

1.子どもたちを3つのグループに分け、計算テストをさせる
2.テストの結果について、グループごとに対応を変える

A「できていた部分を褒める」
B「できていない部分を叱る」
C「褒めない叱らない、放任」

3.テストを1日1回、5日間くり返した後の結果を比較する実験の結果は以下の通りです。

・A「できていた部分を褒める」⇒ 5日間連続成績UP‼
・B「できていない部分を叱る」⇒ 2日目は成績アップ。しかしそれ以降は伸び悩む
・C「褒めない、叱らない、放任」⇒ 2日目に少し上昇。しかしそれ以降は伸び悩む

この結果より、叱るより褒めるほうが成績を伸ばし、人の意欲や能力を大きく引き出すと証明されています。


タイプ別指導法

1人ひとりが違う人間であるように、指導対応にも1人ひとりの最適があります。

以下のイラストは参考程度にお読みください。

    ①勉強が嫌いな子!
    ②積極性にはしない子!
    ③人見知りで話さない子!
    ④本当はわかっていない子!
    ⑤難問に執着過ぎる子!
    ⑥思いついたら即行動しちゃう子!
    ⑦私が一番正しい子!
    ⑧・・・・・・・・。
    ⑨精神疾患の疑いがある子