《記載》 ❶Geniusで頑張れる理由 私たちは、頑張った過程を褒めます。そうすることで、たとえ結果が失敗に終わろうとも、生徒は「よし、もう一回やってみよう!」という気持ちになれます。今の成績を責めても、その成績は変わりません。目を向けるべき先は「次のテスト」です。必要なのは、それに向けて頑張れる前向きな心です。褒めることは、前へ前へと向かわせる心の原動力の源です! ❷褒めることへの効果 絶対合格のGeniusでは、褒めることで挑戦する「心」を育てます! ❸楽しませることへの効果 毎授業必ず「褒めほめシャワー」(問題が解けた、良い点を取った、宿題をちゃんとやれたなど)を生徒に浴びさせます。これにより、頑張っている自分をもっともっと好きになってもらい、「やらされる勉強」から「やる勉強」に変化させます。 ❹将来も見据えて 「志望校に合格した」だけでは終わらせません。 ❺褒めるべきタイミング 「成果や結果を出した時(分かった時)に直ぐ!」がポイントです。 このタイミングを少し間違えると、生徒のモチベーションに大きく影響します。 ❻タイプ別『魔法の言葉』 声掛けによって人は変わります。しかし、全ての子どもに等しく響く言葉は数少ないです。だから子どもの価値観や行動を知ることは、とても大切になります。
❼心理学的実験 【子どもを「叱る」べきか「褒める」べきか】 子を持つ親となれば誰もが一度は直面する悩みだと思います。子どもの能力を最大限引き出すにはどのような接し方が適切か、人を育てる立場にある方ならば、誰もが知りたいと願っていることだと思います。結論から言うと、子どもを育てるのには「叱る」よりも「褒める」方が効果的です!「叱る」と「褒める」を比較した実験では「褒める」方が効果は明らかとなっており、数々の研究で「褒める」ことが人のやる気を引き出し、物事への取り組みを挑戦的かつ粘り強くするという結果が出ています。 【テストによる実験】 1.子どもたちを3つのグループに分け、計算テストをさせる 3.テストを1日1回、5日間くり返した後の結果を比較する実験の結果は以下の通りです。 ・A「できていた部分を褒める」⇒ 5日間連続成績UP‼ この結果から「褒める」ことが1番成績を伸ばすということが証明されました。この実験から分かることは、「褒める」と「叱る」では、「褒める」方が人の意欲や能力をより引き出す可能性が大きいということです!
❶Geniusで頑張れる理由
❷褒めることへの効果
❸楽しませることへの効果
❹将来も見据えて
❺褒めるべきタイミング
❻タイプ別『魔法の言葉』
❼心理学的実験
子どもを褒めて育てることは、その子が持つ強みや才能を今以上に伸ばすことに繋がります。そしてそれがいずれ「夢」を諦めずに努力できる、強い意思を作る土台になると私たちは信じております。
※タイプについて知りたい方はこちらまでどうぞ
2.テストの結果について、グループごとに対応を変える
B「できていない部分を叱る」
C「褒めない叱らない、放任」
・B「できていない部分を叱る」⇒ 2日目は成績アップ。しかしそれ以降は伸び悩む
・C「褒めない、叱らない、放任」⇒ 2日目に少し上昇。しかしそれ以降は伸び悩む